NEW! テクニック講座 クッションフローズンの手球 こんにちは、スタッフ野田です。実際にプレーをしていると手球がクッションにくっついてしまうということがよくあると思います。手球がクッションや他の的球と密着してしまった状態を「フローズン」と呼びますが、大抵の場合は撞きにくくなって困難な状況になることが多いです。 このようになると手球の上の方しか撞くことができないため、撞き... 2025年3月26日
初心者用講座 超初心者用ビリヤード・ドリル #023 こんにちは、スタッフ野田です。キューショップジャパンの「超初心者用ビリヤード・ドリル」のページへようこそ!このページでは、ビリヤードが上手くなりたいけれど、どんな知識が必要でどんな練習をすれば良いかが分からないという初心者の方のために、最低限必要な知識やスタッフ野田オススメの練習法などをご紹介します。 現在まで真っす... 2025年3月11日
テクニック講座 羅立文プロ14-1解説 その22 こんにちは、スタッフ野田です。腎臓の手術で入院していたため、ブログの更新が遅れてしまいました。皆さんも健康にはくれぐれもご注意ください。さて、今回のブログは羅立文(ローリーウェン)プロによる14-1解説動画その22です。例によって1球ずつ次に何をしたいかを説明しながら撞いてもらっています。 それでは早速動画をご覧いただ... 2025年2月24日
テクニック講座 不可能を可能にするショット #15 こんにちは、スタッフ野田です。一見どうしようもない配置から一発で脱出する必殺技の数々をご紹介する「不可能を可能にするショット」の第15弾です。では配置図をご覧ください。 ゲームはナインボールで、①は手球のすぐ近くにあるのですが、直接はもちろんバンクを使っても狙えそうなポケットがありません。①さえ入れば次に②⑨コンビでこ... 2025年1月20日
テクニック講座 羅立文プロ14-1解説 その21 ブレイクボールはコーナーポケット穴前にあり、絶対にブレイクボールを外すことのない配置です。ですので、意識を100%手球のコントロールに集中することができます。フット側のコーナーポケットは最も的球をポケットするために使用する頻度が高いため、そこの穴前にある的球を残したままラックを取り切ろうとすることはまずありません。しか... 2024年12月26日
テクニック講座 不可能を可能にするショット #14 こんにちは、スタッフ野田です。一見どうしようもない配置から一発で脱出する必殺技の数々をご紹介する「不可能を可能にするショット」の第14弾です。今回のお題は狙う的球が穴前にあるのに、ポケットするための厚みが無いという配置です。文章だけではどんなものか分からないと思いますので、配置図をご覧ください。 ゲームはエイトボールで... 2024年12月13日
My Favorite Cue ベンダー/BENDER #165 マイク・ベンダーがアラスカの工房で製作しているベンダーキューです。マイクは起業家のエド・ボアドに依頼され、カーセンブロックの指導を受けながらオメガ/DPKキューを作っていましたが、1992年に独立して自分のブランドを立ち上げました。奥さんのトレーシーが優れたデザイナーだったこともあり、ルイ16世、キャビンフィーバー、オ... 2024年11月26日
初心者用講座 超初心者用ビリヤード・ドリル #022 こんにちは、スタッフ野田です。キューショップジャパンの「超初心者用ビリヤード・ドリル」のページへようこそ!このページでは、ビリヤードが上手くなりたいけれど、どんな知識が必要でどんな練習をすれば良いかが分からないという初心者の方のために、最低限必要な知識やスタッフ野田オススメの練習法などをご紹介します。 今回は前回に続... 2024年11月11日
My Favorite Cue パワーキュー/POWER CUE #164 今回はちょっと変わったキューをご紹介します。その名も「POWER CUE(パワー・キュー)」というものです。世の中には色々なキューがありますが、一般に向けて市販されたキューでこれほど奇妙・奇天烈な見た目をしたものはなかなかないでしょう。説明されなければ、とてもキューとは思えない代物であり、警棒かバーベキューの道具ではな... 2024年10月26日
キューメーカー 三井川製作所取材レポート #4 スタッフ野田です。三井川製作所の紹介 その4(最終回)です。今回はタケノコハギの種類と独特の構造を持つ72-5シャフトを中心にご紹介します。 訪問時に工房にあった製作中のタケノコハギキューを並べてもらいました。何本かハギの先端が切れてしまっているものがありますが、これは製作途上のためであり、削って細くしていくと次第にハ... 2024年10月7日
初心者用講座 超初心者用ビリヤード・ドリル #021 こんにちは、スタッフ野田です。キューショップジャパンの「超初心者用ビリヤード・ドリル」のページへようこそ!このページでは、ビリヤードが上手くなりたいけれど、どんな知識が必要でどんな練習をすれば良いかが分からないという初心者の方のために、最低限必要な知識やスタッフ野田オススメの練習法などをご紹介します。 前回までカット... 2024年9月24日
キューメーカー 三井川製作所取材レポート #3 スタッフ野田です。三井川製作所の工房紹介レポートその3です。今回はタケノコハギの作り方を中心にご紹介します。 前回はキューに使用する部材と製作の大まかな流れをご紹介しました。これは多くのキューメーカーと共通する部分が多いのですが、三井川製作所が得意とするタケノコハギ(バタフライポイント)は通常の剣ハギ(ケンハギ)とは製... 2024年9月5日
未分類 羅立文プロ14-1解説 その20 こんにちは、スタッフ野田です。羅立文(ローリーウェン)プロによる14-1解説動画その20です。例によって1球ずつ次に何をしたいかを説明しながら撞いてもらっています。 それでは早速動画をご覧いただきましょう。 前回は手球とブレイクボールとなる①がヘッドライン上に並んでいましたが、今回は1ポイントライン上に並んでいます。 ... 2024年8月26日
My Favorite Cue ガス ザンボッティ/GUS SZAMBOTI #163 1988年に亡くなった伝説のキューメーカー、ガス・ザンボッティです。1980年代に製作されたと思われるキューであり、経年変化で塗装とシャフトの傷みが激しかったため、リペアショップにてリフィニッシュとシャフト作成がされて綺麗な状態で保管されていました。こういった古い時代に製作されたキューは塗料の性能に限界があるため、オリ... 2024年8月5日
キューメーカー 三井川製作所取材レポート #2 三井川製作所取材レポート #2 スタッフ野田です。三井川製作所の工房紹介レポートその2です。今回はいろいろな工作機械を中心に紹介していきます。 これは、大きな板材から必要な部分を切り出す丸ノコギリです。部材がたくさん置いてあるのでちょっとわかりにくいですが、写真中央あたりにノコギリの歯が見えます。この歯は使わないときは... 2024年7月23日