スタッフ野田です。
本日のお題は、穴前の的球の処理についてです。
穴前といっても1ポイントくらい離れたものからポケットの中に入り込んでしまっているものまであります。
ラストボールが穴前なら歓迎ですが、次の的球にポジションするためには穴前ならではの難しさがあったりします。入れるのは簡単でもポジションするのは難しい場合も多く、決してナメてはいけません。

では、そんな例を。
まずは、この配置です。

8番を入れて9番に出そうとする図です。
8番はかなり厚い配置で、少し左フリになっています。
あなたなら、どのように手球を動かしますか?
おそらく多くの人が下図のようなコースを考えるのではないかと思います。

強い押しで手球を走らせ、短クッションから跳ね返してくるものです。8番に当たった後、手球に十分な前進スピードがついていないと短クッションに跳ね返って反対側まで戻ってくる力が得られません。
また、長距離を走らせるので、ちょっとしたひねりの加減で最終到達位置がかなり変わります。8番を入れるだけなら簡単ですが、良いポジションにもってくるのはなかなか難しい、侮れない配置です。
実際の例を動画でご覧ください。

これは成功例ですが、ほんの少しの厚みの違いや撞点の違いで手球のコースが違ってきます。
サイドポケットに引っかかったり、コーナーにスクラッチする危険もあります。
そういった危険をどう回避するかは、後ほど説明します。
 
次の配置です。
この配置は、フリは前出のものとほとんど同じで、8番が短クッションに近づいたものです。

さあ、今度はどうしますか?
最初の配置と同じように手球に押しをかけてクッションから反射させますか?
中・上級者の方は、そのようにトライして失敗した経験をお持ちだと思います。
8番がクッションに近いために、手球が短クッションから跳ね返った後も押しの回転が残っていて、手球のコースが狂ってしまうのです。
つまり手球のフォロースピンが9番の方に行こうとする力にブレーキを掛けてしまうのです。
     こんな感じ  ↓

 動画もご覧ください。

クッションから強く跳ね返すには手球がクッションに到達する時に十分なスピードがついている必要があり、厚い的球の配置では強い押しの回転で手球を前進させる必要があるのですが、クッションから反射した後にはその回転が逆に邪魔になってしまうのです。
的球からクッションまでに1ポイントくらいの距離があれば、クッションからの反射後に強い押しが残っていることはほとんどないのですが、0.5ポイント以下になってくると影響が出てきます。特にラシャが新しかったり、ボールにワックスが効いていたりすると、1ポイントくらい離れていても影響されることがあります。
ではどうすればいいか?
「ハジキ」を使います。手球を高速で的球に当てて、90度方向へ弾かせるショットです。

こちらも動画をご覧ください。

英語圏では「パンチショット」と呼ばれるこの方法は、アメリカのプレイヤーの多くが得意としています。
この配置の場合、少し引き気味の左ヒネリで思い切りよく撞いて、スリークッションさせてポジションします。引きすぎると短クッションからの反射角が大きくなりすぎてコースが大きく変わってしまうので注意してください。手球が的球にヒットした時に押しも引きもかかっていない状態で、手球が的球との接線方向に向かうというイメージです。
そして的球が1ポイント離れている最初の配置でもこの方法が有効となってきます。ワンクッションよりも手球のコースを各段にコントロールしやすくなります。
ただ、この方法にも気を付けなければならない点があります。それは、厚くなればなるほど横に弾く力が失われるので、その分強く撞かなければならず、手球の走りを補うために順ひねり(この図では左ひねり)が使えますが、強く撞くほど、強くひねるほど手球のコースが狂いやすくなります。

今回はここまでです。
次回は、さらに的球がポケットギリギリにあるような場合と、実践例をご紹介する予定です。

連休に入った方が多いと思います。この機会にビリヤードをじっくり研究してみるのはいかがでしょうか。

あなたのキューをMy Favorite Cueに掲載しませんか?

「My Favorite Cues」ページでは、皆様のお気に入りキューを紹介するページです。

自慢のマイキューをこちらのページに掲載ご希望の方は、キューショップジャパンLINEで直接写真を添付送信ください。キューショップLINEはこちら
必要な写真は以下の4点となっております。

①全体 ②フォアアーム ③バットスリーブ ④ジョイント

※写真角度などは紹介されているキューをご参照ください。
※お客様のこだわりや自慢のエピソードなどもございましたら、是非メッセージご記入をお願い致します。

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事