テクニック講座 不可能を可能にするショット その3 こんにちは、スタッフ野田です。 不可能を可能にするショット・その3です。 一見どうにもならないような配置を何とかしてしまおうというこのコーナー、今回の配置は以下のようなものです。 不可能を可能にするショットその1&その2を見ていただいた方は、「何だ、また同じ配置じゃないか!」と思われたかもしれません。 確かに1番と9番... 2019年3月7日
テクニック講座 不可能を可能にするショット その2 こんにちは、スタッフ野田です。 不可能を可能にするショット第2弾です。 一見どうにもならないような配置を何とかしてしまおうというこのコーナー、第2弾の配置は以下のようなものです。 前回の不可能を可能にするショットをご覧になった方は、「前回と同じ配置じゃないか!」と思われたかもしれません。 しかし前回は1番が背後の9番... 2019年2月7日
テクニック講座 不可能を可能にするショット その1 こんにちは、スタッフ野田です。 ビリヤードをやっていると、時々どうにもならない配置というものに遭遇することがあります。 そんな時、フロックを願って思い切り撞いてしまうことがありませんか? 「カマす」とか「ヤタケ」などと呼ばれるこういった運任せのショットは、多人数撞きでセーフティができないゲームなどでは仕方がないところで... 2019年1月9日
テクニック講座 羅立文プロ14-1解説その7 こんにちは、スタッフ野田です。 羅立文(ローリーウェン)プロによる14-1解説動画その7です。 14-1にはビリヤードゲームに必要な基本的要素がすべて詰まっていて、それらを高いレベルで研ぎ澄ますことが要求されます。メインでプレーするゲームが何であっても14-1で得た知識・経験は必ず役に立ちますので、皆さんチャレンジして... 2018年12月20日
テクニック講座 3個先を考える こんにちは、スタッフ野田です。 テクニック講座シリーズ、今回のテーマは「3個先を考える」です。 つまり、1番を入れる際に3番のことを考えておくということです。 ナインボールなどで1番を入れて2番にポジションする際に、2番に対してどのような位置に手球をもっていくかはその次に狙う3番の位置によって決まります。 特にトラブル... 2018年12月8日
テクニック講座 ポジションの重要性について スタッフ野田です。 私はビリヤードを始めてしばらくの間、「どんな難球でも入れ倒してやる、ポジションなんてそれほど重要じゃない、的球が見えればそれでいい」と思って、ひたすら入れることだけを練習していました。コースさえあればどんな難球でもチャレンジしていたのです。厚みだけに100%集中すればそれなりに的球は入るもので、球仲... 2018年11月10日
テクニック講座 スロウについて こんにちは、スタッフ野田です。 先日、「フリ」と「長い・短い」について解説しましたが、今回は「スロウ」についてです。 この現象のことを知っていないと、なぜ思い通りの動きにならないかという疑問にいつまでも悩むことになります。 さて、ポケットビリヤードで最初にぶつかる難関がどこに当てれば的球がポケットできるか、つまり「厚み... 2018年10月10日
テクニック講座 羅立文プロ14-1解説その6 こんにちは、スタッフ野田です。 羅立文(ローリーウェン)プロによる14-1解説動画その6です。 例によって、1球ずつ次に何をしたいかを説明しながら撞いてもらっています。 それでは早速動画をご覧いただきましょう。 今回はちょっと変わったブレイクをしてもらいました。 ブレイクボールをラック内に残したという想定です。 この... 2018年9月25日
テクニック講座 ビリヤード用語について こんにちは、スタッフ野田です。 いつもノダブロを読んでくださり、ありがとうございます。 さてこのブログではビリヤードに関する色々な情報をご提供していますが、上手くなるためのテクニックもご紹介していく予定です。 そこで今回は予備知識として時々勘違いされている用語の説明をしたいと思います。 1つ目は「フリ」、もう1つは「長... 2018年9月11日
テクニック講座 羅立文プロ14-1解説その5 こんにちは、スタッフ野田です。 羅立文(ローリーウェン)プロによる14-1解説動画その5です。 新生POOLLABOをオープンして、羅プロのプレーがより身近に見られるようになりました。 お近くの方もそうでない方もぜひお立ち寄りください。 POOL LABOご案内 今回も例によって、1球ずつ次に何をしたいかを説明しながら... 2018年8月9日
テクニック講座 ビリヤード14-1解説ストレートプール 羅立文プロ14-1解説その4 こんにちは、スタッフ野田です。 羅立文(ローリーウェン)プロによる14-1解説動画その4です。 先日行われた全日本14-1選手権では惜しくも連覇を逃しましたが、それでも準優勝ですから誰もが認める14-1の実力者としての評価はゆるぎないものだと思います。 今回も例によって、1球ずつ次に何をしたいかを説明しながら撞いてもら... 2018年5月28日
テクニック講座 羅立文プロ14-1解説その3 こんにちは、スタッフ野田です。 羅立文(ローリーウェン)プロによる14-1解説動画その3です。 例によって、1球ずつ次に何をしたいかを説明しながら撞いてもらっています。 それでは早速動画をご覧いただきましょう。 今回はラックを下から割るブレイクから始めます。 下から割る際には手球がフットレール側に残ってしまいやすく、... 2018年5月3日
テクニック講座 羅立文プロ14-1解説 その2 こんにちは、スタッフ野田です。 羅立文(ローリーウェン)プロによる14-1解説動画その2です。 その1同様に、1球ずつ次に何をしたいかを説明しながら撞いてもらっています。 それでは早速動画をご覧いただきましょう。 今回も最初の一撃でラックはかなりバラバラになっていますが、フットスポットの 近辺にクラスター(的球の塊)が... 2018年4月10日
テクニック講座 14-1羅立文取り切り 羅立文プロ14-1解説 その1 こんにちは、スタッフ野田です。 羅立文(ローリーウェン)といえば、ビリヤード界で知らない人はいないというくらいのトッププロであることは、今更言うまでもありません。彼は台湾出身なのですが、現在は日本のプレーヤーとして世界中を股にかけて活躍しています。メジャートーナメントで数々の優勝経験があり、先日も関東オープンで優勝した... 2018年3月27日
テクニック講座 【動画】キューを水平に振るコツ 栗林プロの俺に聞けコーナーのご紹介です。 今回はキューを水平に振るにはどうしたらよいかという質問です。 では早速動画をご覧ください。 【動画】Q.キューを水平に振るコツって何ですか? (時間:36m10s頃より) 肘を支点にして前腕だけを動かせばグリップ部分は水平ではなく円弧を描くように動きます。 グリップが下がればキ... 2018年2月21日