キューメーカー 三井川製作所取材レポート #1 スタッフ野田です。5月某日、東京にある三井川製作所の工房を訪問してきましたので、今回から何回かに分けて工房の様子とどのように三井川キューが作られているかをご紹介します。 三井川製作所はキューメーカーとしては新しく、キュー製作に必要な機材が全て工房に揃ったのが2021年2月頃で、三井川キューの第1号が出来上がったのは同年... 2024年7月12日
My Favorite Cue コグノセンティ/Cognoscenti #162 コグノセンティです。人気のあるキューだったので、ご存じの方も多いでしょう。しかし製作者のジョー・ゴールドはもう何年も前にキューの製作をやめてしまっており、再開される様子はないようです。ジョー・ゴールドは家具の製作で木工と金属加工の知識と経験があり、さらに彼はシカゴ近辺では名の知れたビリヤードプレーヤーだったので、キュー... 2024年6月24日
My Favorite Cue サムサラ/Samsara #161 マイフェイバリットキューでは3本目のご紹介となるサムサラ・キューです。有名なブランドなので、使ったことがあるという方もたくさんいらっしゃると思います。創業は1991年で30年以上の歴史があり、デイブ・ドーセットとジム・スタダムの二人が協力して製作していました。「いました」と書いたのは現在はそうではないということなのです... 2024年6月14日
My Favorite Cue ジーズ・キュ-/Geez Cues #160 お客様から投稿していただいた、Geezキューです。Geez Techが製作している国産のキューですが、基本的に受注生産で製作本数もごく少数なので、実物を目にする機会がなかなかない希少なキューです。このキューはオーナーの方がフルオーダーカスタムしたものです。随所にオーナーの方のこだわりが見られますが、まず外観からわかるこ... 2024年5月28日
ビリヤードよもやま話 スーパービリヤードエキスポ 2024 #2 スタッフ野田です。スーパービリヤードエキスポのご紹介その2です。このイベントはアレン・ホプキンスが企画運営しているもので、1993年からコロナのパンデミックで中止となった2020年を除き、毎年開催されています。ちなみにアレンは優れたプロプレーヤーであり、全日本選手権で14-1ゲームが採用されていた頃、来日・参戦して決勝... 2024年5月2日
ビリヤードよもやま話 スーパービリヤードエキスポ 2024 #1 スタッフ野田です。4月11日~14日の4日間、2024年度のスーパービリヤードエキスポが開催されました。残念ながらスタッフ野田は見に行けなかったのですが、特派員(?)の方から現地写真を送ってもらいましたので、2回に分けてご紹介していこうと思います。 まずはいつも会場の入り口で販売されている、エキスポのロゴ入りアパレルで... 2024年4月23日
テクニック講座 羅立文プロ14-1解説 その19 こんにちは、スタッフ野田です。羅立文(ローリーウェン)プロによる14-1解説動画その19です。例によって1球ずつ次に何をしたいかを説明しながら撞いてもらっています。 それでは早速動画をご覧いただきましょう。前回同様にヘッド側からブレイクする配置です。今回は長短の2クッションでラックを下からブレイクします。 今回のブレイ... 2024年4月17日
My Favorite Cue リチャード・ブラック/RICHARD BLACK #159 1974年からキューを作っている古参キューメーカー、リチャードブラックのキューです。高齢のために近年はもう新作を見ることがなかなかありませんが、ビリヤード歴の古い方なら実際に見たことがある方も多いでしょう。それほど日本でも人気と知名度があったキューで、このマイフェイバリットキューの中でも過去に何本かご紹介しています。今... 2024年3月25日
テクニック講座 超初心者用ビリヤード・ドリル #020 こんにちは、スタッフ野田です。キューショップジャパンの「超初心者用ビリヤード・ドリル」のページへようこそ!このページでは、ビリヤードが上手くなりたいけれど、どんな知識が必要でどんな練習をすれば良いかが分からないという初心者の方のために、最低限必要な知識やスタッフ野田オススメの練習法などをご紹介します。 前回では厚み1/... 2024年3月13日
テクニック講座 不可能を可能にするショット #13 こんにちは、スタッフ野田です。一見どうしようもない配置から一発で脱出する必殺技の数々をご紹介する「不可能を可能にするショット」の第13弾です。お題は、角度のないバンクショット、つまりバンクの厚みで的球に手球をヒットさせると、ダブルキスしてしまうという状況です。では、下図をご覧ください。サイドポケット横のクッションに的球... 2024年2月26日
テクニック講座 羅立文プロ14-1解説 その18 こんにちは、スタッフ野田です。2014年最初の羅立文(ローリーウェン)プロによる14-1解説動画です。例によって1球ずつ次に何をしたいかを説明しながら撞いてもらっています。 今回から数回にわたってラックから遠いヘッド側からブレイクする配置をご紹介します。ヘッド側からのブレイクは手球をラックに当てるのが難しく、ポジション... 2024年1月29日
My Favorite Cue ミスティック/MYSTYQUE #158 あけましておめでとうございます。さて、2024年最初のマイフェイバリットキューは希少なミスティックです。このブログでご紹介するミスティックとしては3本目ですが、おそらく日本国内にあるミスティック・キューは10~20本程度といったところでしょう。累計総生産数は300本ほどなので、カスタムキューの中でも目にすることが大変少... 2024年1月12日
ビリヤードよもやま話 これできるかな? こんにちは、スタッフ野田です。 さて、どんな競技でもそうですが、練習を重ねて技術や能力が向上してくると他の人と腕比べをしたくなります。ビリヤードでも練習を積んでそれなりに腕前が上がってくると、仲間内でゲームをして勝ち負けを競うようになり、さらに上達を目指してハウストーナメントや公式戦に参加する人も多いですね。しかしそう... 2023年12月25日
テクニック講座 セーフティについて #3 スタッフ野田です。セーフティについて その3です。 前回まで専守防衛としてのセーフティを解説してきましたが、ショットとセーフティ(攻撃と防御)を組み合わせることができる場合があります。たとえばこんなショットです。 ①を遠いコーナーにカットするのですが、もし外れた場合でも手球が②の近く、つまり右の短クッション近くにあれば... 2023年12月11日
テクニック講座 超初心者用ビリヤード・ドリル #019 こんにちは、スタッフ野田です。キューショップジャパンの「超初心者用ビリヤード・ドリル」のページへようこそ!このページでは、ビリヤードが上手くなりたいけれど、どんな知識が必要でどんな練習をすれば良いかが分からないという初心者の方のために、最低限必要な知識やスタッフ野田オススメの練習法などをご紹介します。 今回はまず「カッ... 2023年11月27日