こんにちは、スタッフ野田です。
羅立文(ローリーウェン)プロによる14-1解説動画その14です。
例によって、1球ずつ次に何をしたいかを説明しながら撞いてもらっています。
それでは早速動画をご覧いただきましょう。
今回は長クッション際にあるブレイクボールからラック側面をワンクッションでブレイクするパターンをご紹介します。
これはちょっとした撞点の違いによりラックに当たる場所が変わり、手球の動きが読みづらい難しいブレイクです。
今回はブレイクボールがフットレールから1ポイントの位置にありますので、手球を少し引いてラックのコーナーにある8番に厚く当てたいところです。
こういったブレイクをする場合は、ブレイクボールへの厚みは薄めの方が手球のコントロールがしやすく、ラックを割る力も大きくなります。
クッション際の的球は強く撞くほど入れることが難しくなるため、慎重に狙いを定める必要があります。厚みが1/2以上になると、うまくラックに当てて強く割ることが大変難しくなります。
ポケットすることに神経を集中すれば手球のコントロールがそれだけ甘くなりがちですが、それは仕方のないことであり、このブレイクが難しい最大の理由はまさにそこにあります。
もしどうしてもこのような位置にある的球をブレイクボールにしなければならない場合は、できるだけ手球をブレイクボールに近づけて少しでもミスする可能性を少なくすることを心がけましょう。
ブレイク後の配置です。
手球は8番の下に当たり、ラックの下をくぐってテーブル中央に停まりました。
このポジションはラッキーだといえるでしょう。
羅プロは8番の上に当たると手球がヘッド側に流れて難しくなると言っていますが、難しいブレイクですので多くを望むことは出来ません。的球が入って手球がラックに張り付かなければOKです。
一見して、3番を右手前コーナーに入れて、次に13番を左コーナーに入れながらセカンダリーブレイクが出来そうです。
さすがのシュート力で15番を入れた直後の配置です。
撞点中心近くなら手球は自動的にクラスターを割るので、このショットは入れに100%神経を集中しています。
クラスターを壊した手球はフットクッション際に止まりました。
まだ的球4個のクラスターがラック範囲内に残っており、これを更に割りに行く算段をしなければなりません。
まずは8番を入れて手球をテーブル中央に戻します。
この時、8番から手球を4個クラスターに当ててブレイクすることも可能なのですが、羅プロはそれをしません。
理由は8番が厚いのでかなり強く撞かないと手球のスピードが遅くなり、クラスターに当たった後に的球があまり動かず、次に狙える的球がなくなってしまう可能性が高いと判断したからです。
14-1では、このような判断が的確に出来るかどうかがランを続けられるかどうかに大きく影響します。
8番を入れて手球をテーブル中央左よりにポジションしたところです。
この時点でブレイクボールの有力候補は4番と9番であり、9番はクラスターを割るポジションを取るのに使うことを考えると、4番をブレイクボールに残したいところです。
そのため羅プロは、5→6→9番という計画を立てました。
9番を右フリにすれば4個クラスターを割ることは可能ではありますが、手球は9番から12番に厚く当たってしまうため、残りの3個のクラスターが上手く割れないおそれがあります。
5→6→9番と入れて12番にポジションしたところです。
この位置から12番を入れながら3個のクラスターを割ることは可能ですが、そのためにはゆっくり押し球をすることになり、しかも手球がフットレール側に落ちてきてしまい、次のショットが難しくなると考えた羅プロは、ここで方針を変更します。
ブレイクボールとして想定していた4番でこの3個クラスターを割り、ブレイクボールは7番と想定します。
12番から引きをかけて、長クッション間を横切るコースで4番を左フリにするポジションに持ってきたところです。
実際にやってみるとわかりますが、このコントロールはかなり難しいものです。サイドポケットにスクラッチする危険もありますし、あまり手前に持ってくると4番が遠くなって入れることが難しくなります。
4番の方向から3個クラスターの10番に当てれば綺麗に割れて、運がよければ良いブレイクボールが作れるかもしれません。
4番を入れて3個クラスターをブレイクしました。
残念ながら良いブレイクボールを作ることは出来ませんでしたので、あらかじめ考えておいた7番でのブレイクに向かって進めます。
7番を右のサイドポケットに入れながらブレイクするわけですが、キーボールとして2番が丁度良い位置にあります。
もう1つの方法として、フットレール側に落ちてきた10番をブレイクボールとする方法があります。これのキーボールとしては11番が良い位置にあります。スタッフ野田ならこちらを選ぶのではないかと思います。
7→2→14→11という順番で入れて10番を右フリにして、ラックの底を叩くブレイクです。10番は中央より少し左寄りにあり、ラックの左側の角を狙ってブレイクして手球をテーブル中央に脱出させられそうな配置です。
7番をサイドポケットに入れるブレイクでは、手球がラックの側面に当たるとコーナーへスクラッチする危険があるのですが、10番で下からブレイクすればそのような危険が殆どないことも選択理由です。
逆にサイドポケットからのブレイクの利点としては、適切なポジションが取れればかなり思い切ったブレイクショットが出来るので、ラックは良く割れて手球がラックに張り付くこともあまりありません。
この選択はどちらが正しいというものではなく、プレーヤーの好みによるものだと思います。
羅プロは11→10→14→2の順番で取り切りを始めます。
14番からキーボールとなる2番へポジションしようとするショットです。
最初1クッションでのポジションを考えた羅プロでしたが、直ぐに逆ヒネリの2クッションに切り替えました。
これは次の的球を狙うアングルとその的球へポジションすべく向かう手球の進行方向をなるべく並行にするという考えに基づいています。
全てのポケットビリヤードに応用できる重要な概念ですので、少し詳しく説明しましょう。
写真の配置を図にしました。
14番を入れて、2番がなるべく厚くなるようにポジションするにはどうしたらいいでしょうか。
赤線が1クッションのコースで、2番から7番へポジションするための理想的なポジション範囲は赤色の四角内です。
一方、青線は2クッションのコースで、理想的なポジション範囲は青色の四角内です。
これをごらんいただければ力加減の許容範囲が大きく違うことがお分かりいただけると思います。
なぜこれほどの差がでてくるかと言えば、赤線は2番のシュートライン(黒線)と直角に近い角度で交差しているのに対して、
青線は平行に近い角度でポジション範囲に向かうからなのです。
2クッションした後の青線が黒線と重なるような方向になるほど、この許容範囲は大きいものとなります。
また、サイドポケットへのスクラッチの可能性を減らしている点も見逃せません。
2番に厚く出せれば、後はやんわり撞いて手球をゆっくり前に出すだけで良好なブレイクポジションが取れます。
今回の取り切り動画は今までご紹介してきた中でもかなり困難な配置で、特にクラスターをブレイクしたあとの手球の位置が悪くて羅プロも苦労していました。
14-1は如何にしてクラスターをブレイクするかのゲームであり、保険となる的球を残して安全にブレイクを行なうことが理想ですが、いつもそんなことが出来るわけではありません。
それでも、より安全で効果的なブレイクを常に模索していくことが必要で、それこそが9ボールや10ボールにはない14-1最大の魅力ではないかと思います。
14-1の名手として有名な羅プロのお店「POOL LABO」では、ビリヤード用品の販売も行なっています。
また、5月19日・20日の両日は川端プロを招いたイベントを午後5時から開催します。
ぜひご来店ください。
POOL LABO(プールラボ)の情報はこちら